人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今回は打ち上げに成功したようですね


# by seii68pal | 2023-09-07 10:01 | Comments(0)

バスケ男子日本代表おめでとう


バスケット男子日本代表がパリオリンピックに参加資格を自力で獲得

2023年9月2日 FIBAバスケットボールワールドカップ2023

17-32位決定戦 のグループOで、日本 80-71 カーボベルデ戦で勝利

バスケ男子日本代表のW杯最終戦が沖縄アリーナで行われ、日本代表が80-71で勝利した。

今大会、アジア最上位チームにはパリ五輪出場権が与えられる。

この勝利により、アジア1位が日本に決まり、パリ五輪出場が確定するという一戦となった。

様々なプレッシャーの中、見事パリへの切符を掴んだ。

五輪への自力出場は48年ぶりの快挙。

9月2日にテレビ朝日で生中継された『FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023 順位 決定戦

日本vs.カーボベルデ』が、個人全体視聴率15.3%(シェア43.0%)・世帯視聴率22.9%の高視聴率を獲得したことが4日、

同局から発表された(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

個人全体視聴率・世帯視聴率ともに、本年度の全局全番組で最高を記録した。

ところで、対戦相手のカーボベルデとい国について、私は初めて聞きました。

そこで、この国のことを調べてみました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カーボベルデはアフリカ大陸の北西沖に位置する火山群島国家です。首都はプライアで、人口は約56万人です。国土は4,033平方キロメートルで、滋賀県とほぼ同じ広さです。

カーボベルデは15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立しました。

その後、1990年代初頭から民主化が進み、現在は安定した民主主義国家となっています。

カーボベルデの経済は、漁業、観光、農業が中心です。

漁業は主要産業で、輸出の約半分を占めています。

観光業も近年成長しており、ヨーロッパからの観光客が多く訪れます。

農業は主にサトウキビ、バナナ、豆類などを栽培しています。

カーボベルデの文化は、ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合っています。

音楽では、哀愁を帯びた歌声とゆったりした曲調が特徴の「モルナ」が有名です。

カーボベルデは、美しいビーチや温暖な気候、豊かな自然など、魅力的な国です。

近年、観光地としても注目を集めています。

以下に、カーボベルデの特徴をまとめます。

* アフリカ北西沖に位置する火山群島国家
* 人口約56万人、面積4,033平方キロメートル
* 15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立
* 安定した民主主義国家
* 漁業、観光、農業が主要産業
* ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合った文化

カーボベルデは、まだまだ日本人には知られていない国ですが、今後ますます注目を集める国の一つと言えるでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


# by seii68pal | 2023-09-06 15:33 | 徒然なるままに | Comments(0)

最新ののりものBRTとLRTのこと



LRT(Light Rail Transit)とは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのことです。

LRTの特徴は、以下のとおりです。

  • 低床式車両によるスムーズな乗降
  • 専用軌道の走行による定時性、速達性
  • 騒音や振動の少ない快適性
  • 他の交通機関との連携

LRTは、従来の路面電車と地下鉄の中間に位置する交通システムです。路面電車よりも快適で、地下鉄よりも建設コストが安く、導入しやすいのが特徴です。

LRTは、都市内の交通渋滞緩和や、環境負荷の低減、移動のバリアフリー化などに効果を発揮します。近年、日本でもLRTの導入が進んでおり、2023年7月現在、全国で12路線が運行されています。

具体的なLRTの導入事例としては、以下のようなものがあります。

  • 富山ライトレール(富山市)
  • 北九州モノレール(北九州市)
  • 神戸市営地下鉄北神線(神戸市)
  • 宇都宮ライトレール(宇都宮市)
  • 横浜市営地下鉄グリーンライン(横浜市)

LRTは、都市交通の新たな選択肢として、今後も拡大していくことが期待されています。

BRTは、バスを基盤とした大量輸送システムです。


従来のバスに比べて、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているのが特徴です。

BRTの特徴は、以下の3つです。

  • 専用走行空間の確保

BRTは、専用のバスレーンやバス専用道を設置することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、速達性と定時性が向上します。

  • 連節バスの採用

BRTは、連節バスを採用することで、従来のバスよりも多くの乗客を運ぶことができます。これにより、輸送力が向上します。

  • 運行管理システムの導入

BRTは、運行管理システムを導入することで、バスの運行をリアルタイムで把握し、遅延や混雑を回避することができます。

BRTは、以下のようなメリットがあります。

  • 都市部の交通渋滞の緩和

BRTは、専用走行空間を活用することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、都市部の交通渋滞の緩和につながります。

  • 公共交通利用の促進

BRTは、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているため、公共交通の利用を促進することができます。

  • 環境負荷の低減

BRTは、バスを基盤としているため、鉄道や自動車に比べて環境負荷が低いです。

BRTは、世界中で導入が進んでいる交通システムです。日本でも、東京BRTや横浜市営バスBRTなどのBRTが運行されています。

BRTは、都市部の交通問題の解決や、公共交通の利用促進、環境負荷の低減などに貢献することが期待されています。


# by seii68pal | 2023-09-06 09:33 | 徒然なるままに | Comments(0)

SDGsバブル崩壊とはどういうことか

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれます。2015年9月の国連サミットで、国連加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた目標です。

SDGsは、貧困、飢餓、気候変動など、世界が抱えるさまざまな課題を解決し、すべての人々にとってより良い世界をつくるために設定されました。17の目標と169のターゲットから構成されており、経済、社会、環境の3つの側面をバランスよく考慮した目標となっています。

SDGsの17の目標は、以下のとおりです。

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロにしよう
3. すべての人に健康的な生活と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. すべての人々に清潔な水とトイレを
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8. 持続可能な経済成長を促進し、すべての人を雇用
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 格差をなくそう
11. 持続可能な都市とコミュニティをつくろう
12. 持続可能な消費と生産を促進しよう
13. 気候変動に具体的な対策を、今この世代が
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsは、国連加盟国だけでなく、企業、NGO、個人など、あらゆる主体が取り組むべき目標です。SDGsの達成に向けて、世界中の人々が協力して取り組むことが求められています。

SDGsの取り組みは、私たちの生活にも身近なものです。たとえば、エコバッグやマイボトルの使用、節電や節水、再生可能エネルギーの利用など、日常生活の中でできることから始めることができます。また、SDGsに取り組む企業や団体、NPOなどへの支援やボランティア活動なども、SDGsの達成に貢献することになります。

私たち一人ひとりの行動が、持続可能な世界を実現するためにつながります。SDGsについて理解を深め、自分なりの取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。


[渡邉哲也]のSDGsバブル崩壊 意識高い系がハマるリベラルビジネスの正体



本書は、SDGs(持続可能な開発目標)という理念に基づくESG(環境・社会・ガバナンス)投資のバブルが崩壊した経緯とその影響について分析するものである。2020年のアメリカ大統領選でバイデン氏が勝利し、気候変動対策を目玉政策に掲げたことで、グリーン・ニューディールと呼ばれる新たな産業が注目された。しかし、その背景にはコロナ禍での異次元の金融緩和によるマネーの余剰や、グリーン・ウォッシュと呼ばれる環境を使ったまやかしがあった。2022年にはEUがESGの投資基準を厳格化し、FRSが利上げを開始し、アメリカ議会下院で共和党が多数派となり、グリーン予算が通過しなくなったことで、グリーン・バブルは崩壊した。暗号資産バブル崩壊による銀行破綻や格付け会社のファンド格下げなども影響した。日本ではこの動きが十分に伝わっておらず、SDGs信仰が日本に悪影響を与える可能性があると警鐘を鳴らす。






# by seii68pal | 2023-09-04 09:49 | 徒然なるままに | Comments(0)

地球温暖化敗戦

地球温暖化敗戦

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来/ベストブック/山田順
by カエレバ

もはや、「記録的な」とか「観測史上初めて」とかいう言葉は聞き飽きた感がある。

それほど、地球温暖化、気候変動は進んでいる。

しかし、なぜか日本ではその対策はいっこうにすすんでいない。

しかも現在の二酸化炭素削減(カーボンニュートラル)政策では、地球温暖化は防げないのは明らかだ。

となると、気候変動、海面上昇から逃れるには、いまのところ「気候移住」しかない。

こうして、半世紀後、1世紀後を見据えての静かな移住の動きが世界的に始まっている。

それに伴い、不動産価格も変化しつつある。

また、日本を牽引してきた自動車産業のEV化への出遅れも致命的だ。

さまざまな問題をかかえたいまこそ、個人で半世紀後を見据えた人生設計を始めるべきだ。

楽天

地球温暖化敗戦日本経済の絶望未来(ベストセレクトBB)[山田順]





アマゾン






# by seii68pal | 2023-08-31 06:32 | 徒然なるままに | Comments(0)

人生は長くもあり短くもあり


by seii68pal